沖縄離島ドットコムが提供する八重山エリアのホテル/民宿情報
上原港のすぐ近で、近くにスーパーや食堂なんかもいっぱいあって便利でした。
ご飯はおかずがいっぱいあって美味しかったし、部屋やシャワー、トイレなんかも清潔なので潔癖な人や、廊下の足音何かが気になる人でなければ十分快適に過ごせると思います。
うちが行ったときはオフシーズンだったためかゆんたくは無かったけど、食事の時に同じテーブルになった人らと仲良くなったのがきっかけで一緒にダイビングいったり飲んだり楽しく過ごせました。
常連さんもパッと見とっつきにくそうだけど、何人かは話かけてみると結構気さくな人で、いろいろ西表のこと教えてくれました。
ここの宿を楽しめるかどうかは人見知りかそうでないかによると思います。
11月末に母と姉と1泊しました。
サンセットセーリングを申し込みました。とっても豪華なヨットで、言葉に言い表せない程、本当に素敵な体験でした。広大な海を独り占めしている気分で、夕日もあめ玉みたいにまんまる真っ赤で、海の真ん中でとっても静かで、本当に幸せ気分でした。忘れられません。
宿に戻ってから、晩ご飯にニライナさんの軽食を頂きました。ニライナさんは軽食とおっしゃっていましたが、私達にはとっても満足な晩ご飯でした。私はタコライスを頂いたんですがとても美味しかったです。母と姉のピザとカレーもつまみ食いしましたが、そちらも美味しかったです。
サンセットセーリングの時からお酒飲んでいて酔っていたのですが、ご飯を頂いた後もウッドデッキで一人旅の方やスタッフの方と、泡盛に溺れました。見上げればプラネタリウムの様な満天の星空・流れ星、、地上にはホタルのやわらかな光。。。夢の様でした。。。ふわ〜っとしました。。
スタッフの方々もとても素敵な方達で、お部屋もとっても清潔で、母も姉もとても満足してました。。
本当に、本当に、また行きたいです。。アカショウビンの訪れる時に!!
おばあちゃんの家に帰ってきた感じの空間!
縁側に、ハンモックが3つつられていてごろごろできるよ!
家族で貸切にわ最高ですね!
ここの宿は、合う合わないがハッキリする宿です。
私はネットで波照間情報収集して行った時以来この宿以外まだ泊まってません。
概ね、このサイトの情報は各宿については当っているのかなぁって思ってます。
私が「たましろ」を選ぶ理由は、
・一人で行っても、ゆんたくで皆さんと楽しく話せる。(旅の情報交換も出来ます)
・御飯はボリュームいっぱいで、昼もオニギリ自作すれば3食心配なし。(完食はオススメしません)
・ニシ浜に近く歩いて行ける(昔は一番近かった)
・夕飯にはアレが一口は飲める。
・みんなと仲良くなれば、島抜けの時見送られて感動出来る。
でしょうか。
この宿が合わないと思う主な理由は
・部屋、トイレ、布団など清潔感は無い。(ここを許容できない人は泊まれないかなぁ)
・相部屋に耐えられない方 (私イビキかきますm(_ _)m)
・屋内に砂はある。(みんなで浜行くもんねぇ)
・虫は多い。(まあ木々があって島ですから・・・)
・御飯は量より質だ。(他の宿がどんな質かは知りません。)
・ゆんたくが苦手な方
自分の旅のスタイルに合うかトライされる方は是非お試しください。
宿選びの一助になれば幸いです。
ここは、以前のおばぁが体力的に無理と引退したのを、内地から沖縄に移住した若い女性が後を引き継いでやってます。
建物は本当に普通の古民家です。八畳の部屋がふすまで仕切られているだけです。玄関から上がるとマジで田舎のおばあちゃんの家に帰ってきた気分になります。
この宿は、いつも島の人の誰かがいることです。特に夕食の時間は役場で働いてる方と同じテーブルだったり、小学校の先生が夕食を食べに来てたり・・・
とっても不思議で面白い宿です。
食事は普通の夕食と朝食なので沖縄らしさを期待しないことです。でもその普通さが田舎のおばあちゃん家に帰ってきた感じの良さでもあり、気楽に過ごせる安ど感があります。
僕も10年間、この宿に通ってるファンです。
八重山に限らず、鹿児島〜沖縄の色んな島の宿に泊まってますが、宿って、その宿主の雰囲気が客相にも反映するものだと思います。
僕は旅館にも二度泊まりましたが、旅館は食事がとてもゴージャスです。ここの夕食を食べると旅館のお値段も納得出来ます。
ユースは毎年、泊ってますが、ユースも食事のボリュームが凄いです。正直言って食べきれないぐらいの量が出る時が多いです。
この宿は、桂子おばさん、弘子おばさんの物静かで優しい雰囲気を反映してか、宿(特にユース)の常連客は、大人しい人が多いです。普通、「俺は常連客だ!」って顔をする人がいる宿が多い中、ここの常連客って、割と淡々としていて物静かな方が多いです。
中庭はいつも島風が吹きぬけていて、中庭のベンチでぼぉーっとしてるのが最高に幸せですね。
夜は中庭でゆんたくしていると、他の民宿に宿泊されている方達がここに設置している製氷機に氷を買いに来るのもこの宿の名物の一つかも。あと、ビールの自販機もここにしかないので、同じように他の宿に宿泊してる方が買いに来ます。
あとは、何と言っても、いつも宿のヘルパーの子に怒られている「おいちゃん」がこの宿の名物です。おばちゃん達の優しさとおいちゃんのおとぼけぶりが、ここの雰囲気を作っていると思います。
あと、お手伝いの男性は、恥ずかしがり屋さんなので、慣れるまで時間がかかります。
泊まりに来る芸能人と一緒に記念写真に収まることもありますよ〜(^^)
11/9から3泊しました。
人気の理由はなんだろう・・・とおかみ(ヒロミ)さんに聞いてみると
「実は単に部屋数が少ないからなのよー(笑)」との事でしたが、いえいえ。
この宿の魅力は泊まってもらえればわかります。
絶妙な気配りを見せてくれるヒロミさん、常連さん、ご近所さん(どこからともなくやってきます)。暴風雨の天候にも拘らず全てがあったかい宿でした。
これじゃ、リピーターが多くて予約が困難になるでしょう♪
どなん地球遊人がなくなってしまった今、与那国島で唯一の安宿ではないでしょうか。
車(使ったら自分でガソリンは入れる)、バイク、自転車、釣り竿、シュノーケルが無料レンタル出来るのはかなりいい!
ゆんたくスペースもあり、旅行者同士、気が合えば一緒に与那国島を周ったり、泳ぎにいったり・・・
楽しいと思います。
11月7日に1泊させていただきました。
なんとも言えない時間が流れています。
他のお客さんともユンタク等ですぐに仲良くなれたし良い宿です。
泡盛もご好意で出してもらい良い時間が過ごせました^^
来年は必ずリピートしたいと思います。
私は離島に魅せられて日本中を徘徊してますが、とかく離島の民宿というと 妙に幅をきかせた“常連客”が居座って一元の客はなじめないことも多い中、こには変な閉鎖性が全く無い。 一人旅の私にとってすごく居心地のいい宿でした。 オーナーさんの人柄に敬服です。