沖縄離島ドットコムが提供する八重山エリアのホテル/民宿情報
いろいろ意見はあると思いますが。まずは与那国に行ってから考えて欲しいです。本土の言う条件とは違います。そんな快適なリゾートを求めるなら、違うところへ行くことをお勧めします。人との出会いが全てです。与那国に行きたいなら最高の宿泊施設です。人も食も住(新館)も最高でした。また、是非、行きたいです。
先週から3泊でお世話になりました。評判通りみなさん気さくで本当にお世話になりました。ありがとうございました。台風シーズンにも係らず終始快晴で本当に素晴らしい旅を経験できました。大自然ツアーでは、カヌーに乗り、トレッキングそして滝壺での水遊び・・景色も最高でした。バラス島、鳩間島のシュノーケルツアーでは、グレートバリアリーフにも負けない魅力あるシュノーケリングを体験できました。また機会があればお世話になりたいし、みなさんにも本当におすすめの宿です。
昔、かりん様と呼ばれてましたが、ダイビングをしてると姿が
ザ・フールになってしまいます。
宿、最高でした。(2011年9月6日から3連泊)
洋室はほぼ新装なみ、バスルームのタイルもきれい。
何より立地が最高。
目の前の海でシュノーケリングもカヌーも超手軽。
昼は星砂、夜は星空、ですね。
3泊したので宿のご夫婦とも結構お話できました。
去年までご主人はダイビングショップも経営されてたそうです。
25年近く、数多のダイバー達を西表に誘ってこられたようです。
昔は西表の海と言えば魚の壁で向こうが見えないほどだったそうです。
まさに、楽園、とおっしゃってました。
ところが、西表界隈でも漁が盛んになった頃から魚達は減り続け、
幾重にも折り重なっていたテーブルサンゴも少なくなり、、、。
#実は星砂も、、、。
それでもまだこれだけの自然が残ってるし、維持してくための知恵も
努力もある筈だから、とおっしゃってた奥さんの目が印象的でした。
楽園イリオモテに魅せられたダイバー達。
そのうちの一人、コーラルの女将さんのお話でした。
#続きはご本人に聞いてください!
#読みにくい漢字 数多=あまた 誘う=いざなう
夜暗いので星がやばいくらい見れます。月もでかい!やっぱり明るいホテルよりこういう宿が自分には合います。夜どっからか三線と歌が聞こえてきます。イルンティ最高でした!!
こちらの口コミで無難な宿という事で選びましたが楽しかったです。宿の経営者の方も良い人ですがヘルパーさんが明るく気さくな人で皆を上手にまとめてくれます。今のヘルパーさんは10月に帰ってしまうそうですが経営者の方も良い人なので波照間の宿では1番おすすめだと思います。
可愛いワンコがいます♪
気さくで優しいおじいがいます♪
旅に来たのに、自分の家みたいにゴロゴロ寝転がれる部屋が気持ちいい♪
2泊でしたが、また与那国に来たときもここにお世話になりますよ!!
ありがとう、おじい♪
8月に子供二人と三人で宿泊しましたが、とってもよかったです!
スタッフの皆さん、比較的若いですがテキパキとしてたと思います。
サンガラの滝ツアーと、バラス島シュノーケルツアーに参加しましたが、
どちらも大満足でした☆
サンガラの滝ツアーで作っていただいた八重山ソバがめっちゃおいしかったです〜ガイドのDさん、ありがとう!!
写真をCD−Rに焼いていただけたのも、とてもよかったです。
子供たちもすごく喜んでいて、とても良い思い出になりました。
今回来れなかった夫と三男も一緒に、またみんなで泊りたいです♪♪
初めてあ〜ちゃんに泊りました。決めてはHPで海人の宿をアピールしていたの惹かれて。
あたらしい宿だし常連はいないだろう、食事は美味しいんだろうなと期待をしながら黒島へ。
港までオーナーのお父さんが迎えに来てくれました。何度か訪れてる黒島、やっぱりのどか。
夕食が出され、さすが海人の宿!お魚、貝の汁物、ボリュームがあって美味しい!!
夕食後はオーナーと一緒にヤシガニ探し、満天の星空鑑賞に。
泡盛も飲んでゆんたく。楽しかった!また泊りたい宿です!!
なかなか予約は取れませんが連泊してきました。
以前より泊れる部屋数が多くなった事もあり、ゆんたく時は賑やかに感じます。
個室だし、初めての一人旅や女の子にはお勧めですね。
3泊の予定があまりに居心地がよかったので、延泊して4泊してきました。
口コミでの評判がよくて期待していましたが、部屋は清潔にされてるし、
ご飯も料がたっぷりで美味しく、なんといっても毎晩食堂で開催される
ゆんたくが楽しく、大満足でした。
ゆんたくはもっと激しく濃いものを想像してましたが、飲みたい人が
自分の分だけ自分でそそいで飲むだけですし、女性一人旅の方も多く、
お酒が飲めない人や人見知りする方でも気軽に楽しく参加できると思います。
なんといっても旦那さんの三線が素敵です。
宿泊客のために毎日続けているというのが凄いですね。
リゾート開発も進んでいますが、こういう民宿の良さがいつまでも体験できることを願います。